ストーカー被害に遭ったらまず何をすべきか?元警察官が解説する初期対応をご紹介

突然のつきまといや嫌がらせ、SNSでの監視や誹謗中傷――ストーカー被害は、時代とともに形を変え、皆さんの身近な生活に大きな不安をもたらします。
私自身、元警察官としてストーカー事案の現場に立ち会った経験から、被害者が最初に行うべき対応や行政書士が支援できるポイントを具体的にお伝えします。

早期の対応が、被害の拡大を防ぐカギです。二度と悲惨な事件を起こさないためにも、被害者自身の自己防衛や周囲の人のサポートは必須です。

ストーカー写真

1. まず冷静に被害状況を整理する

被害に遭った直後は動揺してしまうものですが、まずは被害の内容を整理することが重要です。

  • 誰が、いつ、どこで、どのような行為をしたのか
  • 電話、メール、SNSなどの記録は残っているか
  • 目撃者や証人はいるか

元警察官の経験からも、具体的な証拠や日時の記録が、後の刑事事件化や行政処分申し出などの法的対応で非常に重要になります。


2. 記録を残す・証拠を保全する

ストーカー被害は、証拠がないと法的手段が取りにくくなります。

  • メールやSNSのスクリーンショットを保存
  • 留守番電話や通話履歴を記録
  • 写真や録音で物理的証拠を残す
  • 日付や時刻、状況を詳細にメモする

ポイント:証拠は後で削除される可能性があるため、複製して安全な場所に保管することが大切です。また、恐怖のあまり、被害者自身で削除してしまう場合も考えられますので、その点も注意が必要です。


3. 警察への相談・届出

被害が継続している場合や危険を感じる場合は、速やかに警察に相談しましょう。

  • 最寄りの警察署で相談する ※必要によっては、被害申告を表明する
  • 緊急性が高ければ110番通報
  • 相談だけでも記録として残る

元警察官としてのアドバイス:初期の段階で相談することで、加害者への警告や保護措置がスムーズに進みやすくなります。

被害者が希望すれば、口頭指導を即日行ってくれる場合もあります。程度がひどい場合は、検挙に向け、早急に動いてくれる場合があります。勇気を出して、相談することが重要です。


4. 行政書士が支援できること

行政書士として被害者を支援できるポイントは以下の通りです。

  1. 行政手続きの書類作成支援
    • 警察署長に提出する申立書や証拠整理をサポート
  2. 被害状況の整理・記録のアドバイス
    • どの証拠をどの順で提出すべきかを整理
  3. 加害者との直接交渉を避ける方法の提案
    • 被害者が安全に手続きを進められるようアドバイス

行政書士が関わることで、行政手続きがスムーズになる場合があります。また、ストーカーに該当するか否かを冷静にご判断します。


5. まとめ

ストーカー被害に遭った場合、まず行うべきは

  1. 被害状況の整理
  2. 証拠の保全
  3. 警察への相談

そして、必要に応じて 行政書士に相談することで行政手続きや証拠整理がスムーズになり、安全を確保できます。

もりやま行政書士事務所では、元警察官の経験を生かし、被害者の安全確保と手続き支援を丁寧に行っています。
ストーカー被害で不安な方は、無料相談をご利用ください。

結論、ストーカー事案は警察による対応がカギとなるので、警察に対応していただく必要があることを示す資料をまとめておくことも重要です。当たり前の話ですが、危険性があれば警察は動きます。この時代にストーカー事案で対応しない警察官は問題です。それは警察という組織ではなく、『個』の問題かもしれません。そのような場合であっても、命を守るためなので、あきらめず相談しましょう。サポートさせていただきます。