高齢者の消費者トラブルを防ぐには|行政書士と元警察官が教える予防法
高齢者を狙った悪質商法や詐欺は、年々巧妙化しています。新聞やニュースでも「高齢者が高額商品を契約させられた」「振り込め詐欺で大切な財産を失った」といった報道を目にすることが少なくありません。
私自身、元警察官として詐欺事案の現場に立ち会った経験があり、被害に遭った高齢者やご家族の無念の声を数多く聞いてきました。
こうした被害を未然に防ぐために、行政書士がどのようなサポートを行えるのかを解説します。
1. 高齢者を狙った消費者被害の現状
高齢者が狙われやすいのは、決して偶然ではありません。
- 判断力や記憶力の低下により契約内容を理解しにくい
- 「人を疑うのは悪いこと」と考えてしまい、強引な勧誘を断れない
- 孤独感から、電話や訪問の話に耳を傾けてしまう
警察官時代にも、「娘に迷惑をかけたくないから黙っていた」という方や、「契約してしまったけれどどうすればいいか分からない」という声をたくさん伺いました。
2. 行政書士ができる具体的サポート
(1) 契約書や請求書の確認
不安な契約書や請求書をチェックし、不当な条項や違法な内容が含まれていないかを確認します。警察官として詐欺の実態を見てきた経験から、怪しい契約の「パターン」を事前に察知することも可能です。
(2) クーリングオフ手続きの支援
訪問販売や電話勧誘販売で契約してしまっても、一定期間内であれば解除できます。行政書士が書面作成や通知手続をサポートし、スムーズに被害を回復できます。
(3) 成年後見制度の申立て支援
判断力が低下している場合、成年後見制度を利用することで不要な契約を防げます。申立書作成や必要書類の準備を行政書士が代行することで、ご家族の負担を軽減します。
(4) 家族への予防的アドバイス
よくある詐欺の手口や訪問販売の特徴を整理し、事前に知っていただくことで被害を防止します。元警察官の視点から、実際にあった「典型的なだましの手口」を具体的にお伝えできます。

3. ご家族にお願いしたいこと
行政書士によるサポートとあわせて、ご家族の見守りも欠かせません。
- 定期的に契約書や通帳を確認する
- 不審な電話や訪問があったときは必ず報告してもらう
- 「迷ったら家族に相談」を習慣にする
家族と専門家が連携して見守ることで、高齢者をトラブルから守ることができます。
4. まとめ
高齢者の消費者被害は、誰にでも起こり得る身近な問題です。
行政書士は契約書確認やクーリングオフ手続、成年後見制度の活用を通じて高齢者を守ることができます。
もりやま行政書士事務所では、元警察官の経験を生かし、詐欺や消費者被害の現場で培った知識を活かした予防的アドバイス・手続支援を行っています。
「これって大丈夫かな?」という不安があれば、どうぞお気軽にご相談ください。相談は無料です。